身近な情報発信でタグ「エンゲージ」が付けられているもの

ブライダルジュエリー

|

ブライダルといえば忘れてならないのが女性たちの永遠の憧れでもある「ブライダルジュエリー」です。
愛している気持ちを伝えて一生この人と一緒に過ごしていこうと熱い思いを込めて一般的に男性が女性に贈るものです。
そんな熱い思いを託すのがブライダルジュエリーです。
女性側もいつか大切な人からもらえるその日を夢見ています。

ブライダルジュエリーには、婚約のときにもらう「エンゲージリング」と結婚するときにもらう「マリッジリング」があります。
近年、エンゲージリングの主流はダイヤモンドリングで、マリッジリングはペアリングを交わすのが一般的です。
これらのリングの歴史を知っていますか。

マリッジリングの交換を行うようになったのは、10世紀頃キリスト教が結婚式で指輪の交換をするようになったのが初めだとされています。
これが世界中に広がったそうです。
エンゲージリングについては、紀元前後にまで遡ります。
当時は鉄の指輪を贈っていたそうです。
当時としては、愛情の印というより、結婚の契約を交わすという意味が強くあったようです。
鉄のリングを使ったのは、「輪」が「永遠」を表し、「鉄」が「強さ」を表すことから結婚のシンボルとして使われたようです。
その後、時が経つにつれて「鉄」→「金」のリングに変わっていきました。
19世紀頃には「シルバーリング」が主流になったそうです。
そしてしばらくしてアメリカやヨーロッパなどでプラチナリングが出始めると、シルバーのように変色しないプラチナがリングの素材として選ばれるようになりました。
プラチナは硬質で耐久性があるので、ブライダルジュエリーには最適な素材だったためです。

1970年頃になると日本で、エンゲージリングにダイヤモンドリングを贈ることが一般的になってきました。
CMなどで「ダイヤモンドは永遠の輝き」とか「指輪は給料の3か月分」などと放送することもかなり影響していたと見られています。
20世紀になってアメリカから世界に伝わって、現在のようにダイヤモンドとプラチナが主流となりました。

Powered by Movable Type 4.23-ja