身近な情報発信でタグ「予算」が付けられているもの

見積り

|

ブライダルフェアを回って会場をおおよそ絞ったら実際にかかる費用の見積りを出してもらいましょう。
一番最初にブライダル窓口でおおよその見積りをだしてもらい、その後3回は見積り表をだしてもらうと安心です。
最初のはあくまで最低限必要なものしか費用に組み込まれていません。
その後衣装や装花、写真など加えていくうちに料金はどんどん変わっていきます。
予算オーバーにならないように見積り表は何度も出してもらう方がいいです。
最終的な支払を聞いて驚くことがないように。
3回ほど出してもらうのが一般的です。
1回目はブライダルフェアを訪れて最初に相談をもちかけたときです。
2回目は会場決定をしたときに、招待客人数や料理のランクなど具体的な内容をある程度盛り込んで見積りを出してもらいます。
3回目は決めた会場で打ち合わせをして新しい内容を組み込んだらその都度もらうといいです。
1回目の見積りから最終見積りまでの間にはかなり金額がUPすると思います。

この見積り表をみながら、お金の準備、両家の支払配分の決定などを行うといいです。
費用は招待客の人数の増減によってかなり変わります。
ある程度人数は早めに固定したいものです。
あれもやりたいこれもやりたいとオプションをどんどん追加すると予算オーバーするので注意しましょう。
あらかじめ予算の上限をきちんと決めておくことも大事なことです。
予算オーバーした場合は、削れるものは削ってゆずれないものは残すときちんと線引きをしましょう。

いろいろやりたいことがあって悩んでいるときは、全て組み込んだMAXの見積り表をもらっておくといいです。
そこから削っていけば費用が計算できるので具体的に把握しやすいです。
見積り表をもらったら、最低限必要な項目、ランクアップして金額が変わった項目、アイテムを追加した項目、招待客の増減で金額が変わる項目などに分けてチェックをつけておくと予算をあとで見直すときにわかりやすいです。

人前式

|

オリジナリティのあるブライダルプランを好む人は、人前式を選ぶ人が多いようです。
形式や格式などにはとらわれず自由な形で列席者全員が結婚の証人であるというスタイルです。
他の挙式のように神や仏に向かって愛を誓うのではなく、日頃関係している列席者に向かってふたりの愛を誓います。
地域のブライダル事情により地域差はありますが、約2割のカップルがこの人前式を挙げています。

人前式では、衣装についても自由で特に決められたものはなく、式自体も自由なので自分たちで好きなようにプランニングができます。
ふたりの愛の誓い、誓詞はふたりのオリジナルの言葉にしたり、挙式を挙げる場所もふたりの思い出の地にしたりできます。
演出によって、格調高い結婚式にもなり、アットホームで自由な結婚式にもなりえるのです。

人前式にしきたりや決まりごとは一切ありません。
行う会場は披露宴会場でも大丈夫ですし、ガーデンウエディングにしてみたり、ホテルのロビーで公開挙式にしてみたり、船上パーティをしたり、テーマパークで行うなど様々な場所で行えます。
アイデア次第で、新郎新婦はもちろん列席者も楽しめるブライダルプランが出来上がることでしょう。

人前式のメリットとして、形式にとらわれない自由さを挙げましたが、他にも予算がリーズナブルにすむことや、宗教上の隔たりがないことなども大きなメリットとして挙げられます。
個人で実現が難しいプランは、ウエディングプランナーなどの専門家に相談してみるのもいいと思います。

マリッジリング

|

マリッジリングは、ずっと身につける大事なリングです。
ブライダルジュエリーの中で一番大切なものです。
気に入ったものを、日常はめ続けていても苦にならないデザインを探してブライダルの記念としましょう。
マリッジリングは、結婚式の半年前くらいから探し始めるのが一般的のようです。
まずはカタログや雑誌などで気に入ったデザインやブランドをチェックします。
その後は実際にショップ巡りをして実物をチェックします。
刻印してもらったり、サイズなおししたりする時間がいるので、最低でも結婚式の2ヶ月前くらいには注文をしなければなりません。

それでは、マリッジリングの購入予算の相場はいくらくらいなのでしょうか。
マリッジリングの購入価格は実は年々増加傾向です。
オーダーメードのリングを購入する人や、プラチナやゴールドなどリングの素材からこだわる人が増えてきたためです。

いくつか店舗を回ってお気に入りのマリッジリングがあったら、必ず試着をするようにしましょう。
見ている状態と実際に指にはめた状態ではかなり印象が違うことがあります。
指のサイズはむくみやすさなど普段の手の状態を考えるといいので、専門家の意見を聞くようにしましょう。

リングを決めて注文するときは、必ず仕上がり日の確認をしましょう。
結婚式に間に合わなければ意味がありません。
さらにアフターケアの内容や料金、対処期間なども確認しておきましょう。
ずっと身につけるリングなので、途中でリングサイズを変えたり、クリーニングしたりアフターケアは必ず必要になるので大切なポイントです。

エンゲージリング

|

昨今のブライダル事情においては、エンゲージリングとマリッジリングをまとめて、マリッジリングだけを購入するカップルも増えているそうです。
どれくらいの人がエンゲージリングを購入しているのでしょうか。

婚約の際に婚約の記念品を何か購入した人を調査したところ、全体の約7割の人が購入していたそうです。
そのうち記念にエンゲージリングを購入した人は約9割いました。
普段身につける機会が少ないからという理由で購入しない人もいますが、一生に一度しかもらえないリングであることも忘れないで下さい。
知人の結婚式やパーティなどのフォーマルな場から、家族での外食や旅行などのおでかけの際にも身につけて出かけると日常とは少し違う気分になれます。
いつまでも永く使える宝物として考えるのもいいと思います。

購入予算はいくらくらいなのでしょうか。
昔はお給料の3か月分なんて話も聞きましたが、実際に最近の売れ筋価格は30万円~40万円が最も多いそうです。
決して安くはないけれど、お給料の3か月分よりは手の届かない金額ではありません。
指輪はリングの素材やデザイン、ダイヤの大きさやクオリティなどによって値段に差があります。
自分の好きなデザインで絞って探していけば低予算でも気に入るリングは見つかると思います。
エンゲージリングの石は多くの人がダイヤモンドを選んでいます。
ブライダルリングといえばやはり永遠の輝きを放つダイヤモンドが人気です。
ダイヤの大きさは0.2カラット~0.3カラットが一番の売れ筋のようです。
0.5カラットやそれ以上のものを購入する人もいます。

エンゲージリングは結納の際にお披露目します。
結納はだいたい結婚式の6ヶ月前くらいに行うのでそれまでに購入するようにしましょう。

ブライダルとは2

|

引き続きアンケートの結果を見てみましょう。
次はブライダルにかける予算についてです。
ブライダルといえば、結婚式と披露宴に並んで大きなイベントが「新婚旅行」です。

まず結婚式と披露宴の予算については、50万円~100万円が約20%、100万円~150万円が約20%、150万円~200万円が約20%ときれいに分かれました。
次は200万円から250万円が約10%と続いています。
300万円以上と答えた人はわずか4%程度でした。
近年は不景気のせいもあってか、新郎新婦側も招待される列席者側も豪華な披露宴より、コミュニケーションが図れるアットホームな雰囲気の披露宴を望んでいるようです。
費用を多くかければいいというものではなく、企画が良ければ心に残るみんなに喜んでもらえる結婚披露宴ができると考えるようです。

新婚旅行の予算については、50万円~100万円が約35%と断トツに多いです。
次いで30万円~50万円が約26%です。
100万円~150万円が約11%で、逆に30万円以下が約10%と僅差で続いています。
一生に一度の新婚旅行はゴージャスにしたいという考えは今も昔もあまり変わらないようです。

そしてブライダルの情報収集を行う手段として一番多い答えは、「ブライダル情報誌」でした。
約56%半数以上の人がブライダル情報誌を参考にしているそうです。
近年のインターネット社会を反映するかのように、インターネット上での情報収集は約50%とこちらも半数近くを占めました。
その他のツールとしては、パンフレットや口コミ情報がそれぞれ20%近くを占めていました。
ブライダルフェアも約27%の人が回答しました。

Powered by Movable Type 4.23-ja