結婚費用2

|

これら結婚費用を支払う時期としては、結婚式会場を決めた時点で予約金として内金を支払う必要があります。
また衣装を決めたら衣装の予約金も支払う必要があります。
これは衣装代の何パーセントか決められた額を払うのでそれなりの金額が必要です。
顔合わせの費用や会場以外への支払もあります。
引き出物などを会場以外の場所で注文すれば、そちらへの支払も必要です。
一番大きなお金は式の数日前までに振込となりますが、それ以前にもある程度のお金をブライダル用として準備しておく必要があります。
結婚式当日には、お車代やお礼なども用意する必要があります。

これらの結婚費用は、新郎新婦それぞれの今までの貯蓄と当日いただく御祝儀、親からの援助などで支払われています。
職場や組合などからお祝いがでる会社もあります。
一般的にはふたりの貯蓄額がブライダル費用の支払可能金額の目安となります。
基本的には式の前までに支払になりますが、カード払いにすれば引き落としは約1ヶ月後なので御祝儀も使うことができます。

そして結婚にかかる費用を新郎側新婦側どちらがいくら払うかは大事なポイントです。
両家がいくらずつ支払うかは、本人たちだけではなく親の意見調整も必要です。
費用の分担方法はそれぞれなので、後でもめないように事前にきちんとルールを決めておくとスムーズに運びます。

例えば両家で完全折半するならば、費用の合計金額を半額ずつ支払います。
衣装など内容を何も気にしないで完全に折半する場合と、衣装や美容代は新婦の方が高額なので、その部分だけはそれぞれが自分の分を支払うという人もいます。
あるいは比率をきめて、新郎側と新婦側が6対4、あるいは7対3などで支払う人もいます。
結婚費用を新郎側が少し多めに払って、その分新居に嫁ぐ際の家電や家具などを新婦側が負担するなどします。
また披露宴の招待客の人数に差があれば、その人数の比率で支払配分を決めるというやり方もあります。
とにかく配分方法はそれぞれあります。
事前に話し合ってきちんとルール決めしておくことが重要なのです。