結婚費用

|

結婚が決まってブライダルフェア会場も見学して、これからどれだけお金が必要になるのかその費用が気になるところです。
ブライダルでかかる費用の全体像をまず把握しましょう。
ブライダル関係の費用総額やそれぞれを支払う時期、新郎側新婦側の配分の仕方などを考えていきましょう。

まずブライダル関係で必要となる費用は、結婚式以外にも結納、披露宴やハネムーン、新居関連など様々あります。
結婚式の挙式と披露宴の費用は、招待客の人数などによっても差があります。
首都圏で約70人招待した場合の平均的な費用は約330万円です。
300万円未満の人が30%ちかくいるのに対して、450万円以上の人も30%ちかくいるので平均といっても難しいものがあります。
これには挙式代、食事代、写真代、衣装代、ビデオ代、引き出物、ウエディングケーキ、会場の装花代、会場使用料などが含まれています。

婚約関連では、結納の費用や婚約指輪の購入、結納金、結納品などを含めて平均予算は約150万円です。
ハネムーンでは平均予算は約55万円で、それにお土産代が平均約12万円かかります。
雑費として結婚報告ハガキ作成代やお祝いをもらった人へのお礼代なども必要です。

新生活を始めるのに必要な費用としては、平均約150万円です。
これにはマンションなどを借りる際に必要な敷金、礼金や家賃、引越し代金や家具や家電など日用品の購入代金も含めています。
もちろん新居を購入するとなるとこれ以上のお金が必要となります。