身近な情報発信でタグ「挙式」が付けられているもの

海外ウエディング

|

海外ウエディングには憧れるけれど実情はどうなのか、実際にどうやって行動したらいいのか。
海外ブライダルでの素朴な疑問について解決していきましょう。

国内で挙式を挙げる場合と海外で挙げる場合に違いがあるのでしょうか。
海外挙式では30分間ほどかけて結婚式を挙げた後に、ゲストと会食パーティを開くのが一般的です。
日本のように披露宴ほど大げさに行うのではなくあくまでカジュアルなお食事会です。

海外ウエディングといえばブライダルの本場ハワイですが、近年ではヨーロッパやアジア各国のビーチリゾートや南太平洋上の島々で行う人が増えてきています。
海外ウエディングのいいところは海がきれいで自然の景色の雄大さです。
ですから基本的には海がきれいな場所が好まれます。
海を見ながらチャペルでの挙式、歴史あるチャペルで荘厳に行われる挙式、中には世界遺産や船上で行う人もいます。

実際に海外ウエディングを行いたいと思ったら、日本国内にあるブライダル会社に手配を頼めば大丈夫です。
本人が直接海外の会社とやりとりする必要はありません。
海外の挙式関連に強いウエディングプランナーやブライダル会社、旅行会社などに依頼をして自分の希望にあった場所を探してもらうといいでしょう。
挙式当日も現地スタッフが仕切ってくれるので安心です。
申込みは約半年前には行いたいものです。
遅くても3ヶ月前に申し込めば手配してくれるところもあります。
まずは数社回って自分の思い描くブライダルプランを実現してくれる信頼できる会社を見つけましょう。
一生に一度の結婚式です。
悔いを残すことなく自分の思い描くプランを全て実現できるように夢を託すことができる担当者を見つけましょう。

結婚費用

|

結婚が決まってブライダルフェア会場も見学して、これからどれだけお金が必要になるのかその費用が気になるところです。
ブライダルでかかる費用の全体像をまず把握しましょう。
ブライダル関係の費用総額やそれぞれを支払う時期、新郎側新婦側の配分の仕方などを考えていきましょう。

まずブライダル関係で必要となる費用は、結婚式以外にも結納、披露宴やハネムーン、新居関連など様々あります。
結婚式の挙式と披露宴の費用は、招待客の人数などによっても差があります。
首都圏で約70人招待した場合の平均的な費用は約330万円です。
300万円未満の人が30%ちかくいるのに対して、450万円以上の人も30%ちかくいるので平均といっても難しいものがあります。
これには挙式代、食事代、写真代、衣装代、ビデオ代、引き出物、ウエディングケーキ、会場の装花代、会場使用料などが含まれています。

婚約関連では、結納の費用や婚約指輪の購入、結納金、結納品などを含めて平均予算は約150万円です。
ハネムーンでは平均予算は約55万円で、それにお土産代が平均約12万円かかります。
雑費として結婚報告ハガキ作成代やお祝いをもらった人へのお礼代なども必要です。

新生活を始めるのに必要な費用としては、平均約150万円です。
これにはマンションなどを借りる際に必要な敷金、礼金や家賃、引越し代金や家具や家電など日用品の購入代金も含めています。
もちろん新居を購入するとなるとこれ以上のお金が必要となります。

明治神宮

|

近年のブライダル事情が若干変化をしてきました。
神前式は従来、ホテルや結婚式場で挙げる人が多かったのですが、近年神社で本格的な挙式を挙げる人が増えてきました。
それは芸能人などの著名人があいついで神社で結婚式を挙げていることが、日本のブライダル事情に大きな影響を及ぼしていると考えられます。
記憶に新しいところでは、兵庫県の生田神社で結婚式を挙げた、藤原紀香さんと陣内智則さん。
明治神宮で挙げた沢尻エリカさんと高城剛さん、同じく明治神宮で鈴木紗里奈さん。

明治神宮で挙式をすると式の途中に巫女さんが「寿の舞」を舞ってくれるそうです。
これは明治神宮独特のものだそうです。
明治天皇の后である昭憲皇太后が詠った和歌「鏡」に作曲して振り付けした舞だそうです。
「人間の心はいろんなものを映し出す鏡です。常に澄んだ状態できれいに映し出せるようにしていたい。」という意味があるそうです。
今日から新しい人生を歩きだす新郎新婦にはふさわしい舞です。

明治神宮の挙式は神職に先導されて奉賽殿へ向かって歩いて行く参進に始まります。
この光景は芸能人の挙式の際にテレビでも放映された有名な光景です。

明治神宮の挙式初穂料は150,000円です。
挙式プランでは、平日挙式プランの「寿ぎ」では介添料、衣装代、美容着付け代、写真代(2枚)、控室料込みで310,000円です。
挙式初穂料は別途必要です。
平日祝宴プランの「神楽」では、20名分のお料理、飲み物、室料、メインテーブルの花代、席札、衣装、美容着付け代、写真代(2枚)、参進アルバム、サービス料込みで765,000円です。
土日祝日の20名プラン「結」では、同じ内容で870,000円です。
土日祝日の40名プラン「雅」では、同じ内容で1,395,000円です。

神前式

|

教会式に続いてポピュラーな挙式の形が「神前式」です。
昔ながらの伝統的なスタイルが魅力的だと昨今のブライダル事情においても人気上昇中です。
日本のやまとなでしこたちが憧れる最も正統派の結婚式の形です。

ホテルや結婚式場にある神殿で挙式を行ったり、神社で本格的に行ったりする人もいます。
着物は古くさい、かつらが似合わない、親族しか参列できないなどの理由で一時期敬遠されていた神前式です。
しかし近年では着物を着たいと願う人も増えて、日本の伝統的なブライダルスタイルが逆に新鮮であるとしてブームになりつつあります。
日本人カップルの約2割の人がこの神前式を選んでいるそうです。

神前式でも、会場の広さなどによって友人や知人が参列できるところもあるようです。
事前にチェックしてみましょう。

神前式の流れとしては、本殿に入場してからお祓いを受けます。
祝詞を奏上して神前にふたりの結婚報告をします。
三三九度をして夫婦となるふたりで杯を交わして契りを結びます。
新郎新婦で誓詞を読み上げます。
その後玉串を神前に捧げます。
指輪の交換をして、親族がお神酒をいただいておひらきとなります。

一生に一度の結婚式です。
ウエディングドレスだけではなく、和装もこのときしか着る機会がありません。
日本の古き良き伝統を感じながら結婚式を挙げるのも素敵だと思います。

神前式は伝統的なものなので、独特の作法が多々あります。
しかし式の流れは斎主や巫女さんが説明をしてくれるので心配ありません。

教会式

|

ブライダルで大切なこと、一番はやはり結婚式です。
一生に一度の大切な瞬間、それぞれ思い描いてきた理想のブライダル像があると思います。
二人が愛を誓う挙式スタイルもいくつかあります。
結婚式のやり直しはききません。
自分たちのやりたい挙式スタイルを選んで素敵な式を挙げてください。

一番ベーシックな挙式スタイルとしてまずはチャペルで憧れのウエディングドレスを着て挙式する「キリスト教式」です。
ウエディングドレスを着て父親と共にバージンロードを歩くことは、花嫁の憧れでもあります。
チャペルはホテルや結婚式場、教会など様々な場所にありますから気に入った場所を選ぶことができます。

教会は本来信者が礼拝を行う場所です。
ですから教会で挙式を挙げられるのは信者だけに限っているところもあります。
ホテルや結婚式場にあるチャペルならば信者でなくても誰でも挙式することができます。
チャペル式のメリットとして、親族だけではなく友人や知人などにも式に参列してもらえる点があります。

一般的なチャペル式は20分~30分程度です。
バージンロードを歩いて入場した後、賛美歌を歌い、聖書の朗読があり、結婚の誓約をします。
指輪の交換を行い、結婚証明書に署名、誓いのキスを交わします。
教会から退場する際にも、ライスシャワー、フラワーシャワー、パールシャワー、バルーンリリースなどの演出があります。

チャペルへの入退場時に流れる生演奏は気分がとても盛り上がるのでいい演出です。
最近では賛美歌の変わりにゴスペルシンガーが歌を歌ってくれるなどの演出も人気です。
日本人カップルの約6割の人がこのチャペル挙式を選んでいるそうです。

Powered by Movable Type 4.23-ja